病院沿革
1966年(昭和41年) | 温泉を利用したリハビリテーション専門病院として、 「長崎県立島原温泉病院」開設 内科、外科、整形外科、理学診療科 |
---|---|
1971年(昭和46年) | 「原子爆弾被爆者指定医療機関」指定 |
1973年(昭和48年) | 脳神経外科 常設 |
1983年(昭和58年) | 救急告示病院に指定 |
1996年(平成8年) | 災害拠点病院(地域災害医療センター)に指定 |
1997年(平成9年) | 放射線科 常設 |
1999年(平成11年) | 麻酔科 常設 新病院起工 |
2001年(平成13年) | 小児科 常設 |
2002年(平成14年) | 新病院開院 名称を、「長崎県立島原温泉病院」から「長崎県立島原病院」に改称 一般病床250床(うちHCU4床)、感染症4床、 MRI(磁気共鳴断層撮影装置)、CT(断層撮影装置)、 DSA(全身用血管造影撮影装置)、RI(ガンマカメラ)、 リニアック(放射線治療装置)の整備 泌尿器科、眼科 常設 |
2003年(平成15年) | 「臨床研修病院(管理型)」に指定 |
2004年(平成16年) | 「地域医療支援病院」の承認 |
2005年(平成17年) | (公財)日本医療機能評価機構による「病院機能評価」の認定 |
2006年(平成18年) | 強度変調放射線治療(IMRT)実施機関の承認 |
2007年(平成19年) | 「地域がん診療連携拠点病院」に指定 |
2009年(平成21年) | 運営主体が「長崎県」から「長崎県病院企業団」に移行し、 名称を「長崎県立島原病院」から「長崎県島原病院」に改称 脳卒中センターに認定 |
2010年(平成22年) | 電子カルテ 導入 (公財)日本医療機能評価機構による「病院機能評価」の認定(Ver6.0)の認定 |
2011年(平成23年) | CT(64列)へ更新、MRIの2基目導入(MRI棟増築) |
2013年(平成25年) | HCUの増床(4→8床) |
2014年(平成26年) | 7対1一般病棟の1病棟を地域包括ケア病棟へ変更 |
2015年(平成27年) | (公財)日本医療機能評価機構による「病院機能評価」の認定(3rdG:Ver.1.1)の認定 |
2016年(平成28年) | 「院内保育所」開設 |
2017年(平成29年) | 第1MRIを3テスラへ更新、365日リハビリテーションの実施 |
2018年(平成30年) | 電子カルテ 更新 |