患者さんが「その人らしく」
安心して治療や療養ができるようにサポートすること
緩和ケアとは
緩和ケアとは、生命を脅かすような病気(がんなど)によって生じる身体的な痛みや気持ちのつらさを和らげて、患者さんや家族が安心して治療や療養できるようにサポートすることです。
緩和ケアは、決して「もう治療法がない」から受けるケアではありません。診断されたばかりの時期から療養の経過中を通していつでも受けることができます。早期から患者さんの痛みやつらさに対してのケアを行っていく事によって、患者さんが“その人らしく”過ごせるように手助けすることを目標としています。
緩和ケアチーム

緩和ケアカンファランス風景
緩和ケアラウンド風景
緩和ケアラウンド風景
がん患者さん・家族の苦痛は、下記の4つに大別されます。
- 身体的苦痛・・・身体の痛み・息苦しさ・だるさなど
- 精神的苦痛・・・不安・いらだち・うつ状態など
- 社会的苦痛・・・経済的問題・仕事上の問題・家庭内の問題など
- スピリチュアルな苦痛・・・生きる意味への問い・死への恐怖・後悔の念など
これらの様々な苦痛に対応するため、緩和ケアは他職種によるチームで行っています。
チームのメンバーには医師(身体症状担当・精神症状担当)、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、ソーシャルワーカー、がん相談員などがおり、それぞれの専門知識を生かして患者さん・家族をサポートしていきます。
緩和ケア外来について
緩和ケア外来は、通院中の患者さん、ご家族に対して、院内の緩和ケアチームが行う外来です。入院中に緩和ケアチームの診療を受けた患者さんも、退院後引き続き緩和ケア外来で診療を受けることができます。また、他院から紹介された患者さん、ご家族でも対応しております。
がんの治療が一段落しても、痛みやだるさが残ったり、病状の変化や生活について不安が生じることもあります。緩和ケア外来を定期的にあるいは必要に応じて受診することで、こうした苦痛を軽減できます。
また、緩和ケア外来を行う医療スタッフが、地域の診療所や訪問看護ステーションと連携して、自宅での緩和ケアを支援しています。
患者さん、ご家族が安心して療養生活が送れるように、様々な形で支援し、アドバイスいたします。どうぞ、お気軽にご相談ください。
緩和ケア外来 : 毎週月・水・木曜日
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
木下 明敏 | 山西 幹夫
酒井 武仁(AM) |
蒲原 行雄
|
●緩和ケア外来は、完全予約制となっており、事前に診療情報提供書を確認し、後日指定日をお知らせ致します。
緩和ケア相談窓口
がんになったとき、
からだや心の苦痛を和らげる治療やケアがあることを知っていますか。
緩和ケアは、がん治療を充実させる大切なケアです。
苦痛が緩和されれば、おだやかな時間を取り戻せます。
「緩和ケアを受けたい」「緩和ケアの話を聞いてみたい」方は、いつでもご相談ください。
<相談窓口>
島原病院 医療相談室
担当 : 緩和ケア認定看護師 市川 めぐみ
0957-63-1145
受付時間 : 平日の 9:00~17:00 ※相談は無料です。
緩和ケア研修会について
令和4年度 がん診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会 についは下記よりそれぞれご確認ください
※ 2022.9.3 に開催予定しておりました緩和ケア研修会は、全国的に新型コロナウイルス感染症が蔓延しており、県内でも多数の感染者がでておりますので、残念ながら研修会は中止とさせていただきます。