日本医療マネジメント学会
第22回長崎支部学術集会

地域医療マネジメントとSDGs

開催案内
会長挨拶
長崎県島原病院 病院長 木下 明敏

 この度、日本医療マネジメント学会第22回長崎支部学術集会会長を拝命いたしました。大変光栄に存じますとともに、実りある会になるよう努めてまいる所存です。

 離島や過疎地域を多く抱える長崎県では、人口減少、高齢人口割合の増加さらには医療・介護人員の不足など課題が山積しています。それらの解決を目指す1つの方法としての地域医療構想についても議論の最中です。2019年12月に出現したCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)との闘いは、まる3年となりました。コロナ禍が追い打ちとなり、地域医療を取り巻く環境は更に厳しい状況となっています。

 今学会のテーマを「地域医療マネジメントとSDGs」としました。特に、このコロナ禍において地域医療をいかに支え、続けていくことができるか、参加されたお一人お一人が、医療の点から地域を見つめ直し、考える契機になってくれればと願っています。

 特別講演では、長崎大学病院総合診療科教授 前田隆浩先生に、地域医療とは切り離せない総合診療についてご講演いただく予定です。また、ワークショップでは、コロナ禍における島原地域での医療連携の取り組みについて4名の演者の方々に述べていただきます。コロナと闘うためには自施設だけでは限界があり、協力・連携しながらの取り組みが重要でしょう。議論を通じて、地域での医療連携の参考となり、更なる連携を進めていく契機となることを期待しています。

 危機的な状況の中ではお互いの絆の強さが求められます。コロナ禍ではソーシャルディスタンス、マスク着用など、密なコミュニケーションには負の面ばかりです。一時期は、多くの学会がコロナ禍で中止を余儀なくされてきました。一堂に会した学会は、対面ならではの一体感の醸成なども期待できますが、現状ではハイブリッド形式を採用せざるを得ませんでした。コロナ感染拡大の状況次第では、WEBのみの開催もあり得ることも申し添えます。

 本学会では地域医療をいかに守っていくか皆様からアイデアを募っていきたいと考えます。皆様が集って、持続可能な地域医療を熱く語り合う学術集会にしようではありませんか。どうぞ多くの方々のご参加をお待ちしております。

お知らせ

日本医療マネジメント学会 第22回長崎支部学術集会はお陰様で、盛況のうちに終了致しました。

ご協力頂きました皆様には心より御礼申し上げます。

 

2023/01/23:抄録集を改訂しました。
2023/01/20:抄録集を掲載しました。
2022/12/28:プログラムを掲載しました。
2022/12/01:一般演題募集期間を延長しました。

開催概要

詳細内容
学会名 日本医療マネジメント学会 第22回長崎支部学術集会
テーマ 「地域医療マネジメントとSDGs」
学術集会 会長 木下明敏(長崎県島原病院 病院長)
学会 ホームページ 日本医療マネジメント学会
開催日時 2023年2月18日(土) 受付開始12:00 ~ 閉会18:00(予定)
開催案内ポスター 学会ポスター(PDF)
会場 長崎県島原病院 研修ホール
https://shimabarabyoin.jp/
〒855-0861 長崎県島原市下川尻町7895番地
TEL:0957-63-1145 FAX:0957-63-4864
参加費 【事前申込】学会会員 1,000円 学会非会員 3,000円
【当日申込】学会会員 1,000円 学会非会員 3,000円
問合せ先 日本医療マネジメント学会 第22回長崎支部学術集会事務局
長崎県病院企業団 長崎県島原病院
川﨑武美 (総務係)
〒855-0861 長崎県島原市下川尻町7895
TEL: 0957-63-1145(代)  FAX:0957-63-4864
E-mail:shimabara@nagasaki-hosp-agency.or.jp

プログラム

プログラムダウンロード(PDF)

特別講演

「地域医療を支える人材育成 ~総合診療の視点から~」

長崎大学病院 総合診療科 教授 前田 隆浩 先生

ワークショップ:「コロナ禍での島原地域における医療連携の取り組み」

1:「コロナ禍での島原地域における医師会活動と医療連携の取り組み」

島原市医師会長   髙尾 雅已 先生

2:「コロナ禍での医療提供継続に向けた島原病院の医療連携について」

長崎県島原病院副看護部長  松尾美津子 先生

3:「コロナ禍での島原地域における連携、情報共有と非常時の備え」

訪問看護ステーションQ所長   村里 季代 先生

4:「県南地域における新型コロナウイルス感染症対策~保健所から見た地域連携~」

県南保健所所長  川上 総子 先生

抄録集

抄録集ダウンロード(PDF)

Web抄録集の著作権は第22回長崎支部学術集会および情報提供者に帰属しています。
取扱いには十分にご注意願います。
Web抄録集の無断転載などはおやめください。

操作マニュアル

オンライン参加者マニュアルダウンロード(PDF)

オンライン演者向けマニュアルダウンロード(PDF)

会場案内

詳細内容
会場 長崎県島原病院 研修ホール
住所 〒855-0861 長崎県島原市下川尻町7895番地 TEL:0957-63-1145 FAX:0957-63-4864
交通案内 電車:島原鉄道 島原港駅から徒歩3分
自家用車:長崎県島原病院駐車場あり(無料)

参加申込

詳細内容
事前参加登録締切日 2023/01/31(火)
参加費 学会会員 :1,000円
学会非会員:3,000円
事前参加登録方法と
参加費お支払い
※下記のシステムを利用します。
事前参加登録 :「Coubic by STORES予約」
参加費お支払い:「stripe」

【事前参加登録方法】

 ※ご注意:申請確認メールおよび確定メールは「noreply@coubic.com」から送信されます。
 携帯電話の迷惑メールフィルタの設定がある場合は、受信出来るよう解除をお願いいたします。
①「参加登録」から予約をしてください。
参加登録
②予約申請時にご入力いただいたメールアドレスへ
「予約申請確認メール」を受信したら完了です。
 ※ご注意:予約申請確認メールが受信されない場合は、
メールアドレスの入力ミスなどにより申込が出来ていない状況です。
問合せ先にお問い合わせください。

③オンラインでのご参加方法等は、後日、「予約確定メール」でお知らせします。

【参加費お支払い】

①クレジットカード払いでお支払いされる場合
下記の「学会会員参加費」「学会非会員参加費」のどちらかを選択しお支払いください。
学会会員参加費 学会非会員参加費
②銀行振込でお支払いされる場合
事前参加登録の「予約申請確認メール」に記載の振込先へお振込みください。
③現金でお支払いされる場合
当日、会場の受付にてお支払いください。

締切後参加申込 事前参加の申込期限が過ぎてしまい申し込めなかった方、
当日まで参加を検討したい方につきましては、当日参加を受け付けております。
当日の受付開始時間以降に、会場内の当日参加受付にて手続きをお願いいたします。

一般演題(口演)募集

詳細内容
演題募集期間 令和4年10月11日(火)~11月30日(水)12月15日(木)
※募集を締め切りました。
演題送付先 メール件名欄に『一般演題(口演)』と記載し、申込書を添付の上、
下記送付先までE-mailでお送りください。
日本医療マネジメント学会 第22回長崎支部学術集会事務局
長崎県病院企業団 長崎県島原病院
川﨑武美 (総務係)
〒855-0861 長崎県島原市下川尻町7895
TEL: 0957-63-1145(代)  FAX:0957-63-4864
E-mail:shimabara@nagasaki-hosp-agency.or.jp
募集内容 一般演題(口演)
申込規定 >>一般演題(口演)申込書ダウンロード(Microsoft Word形式)
発表者は日本医療マネジメント学会会員に限ります。
非学会員の方は入会手続きを行ってください。

入会手続き先: 日本医療マネジメント学会事務局
〒860-0806 熊本市中央区花畑町1-1 大樹生命熊本ビル3F
TEL:096-359-9099 FAX:096-359-1606
E-mail:jhm@space.ocn.ne.jp
URL:http://jhm.umin.jp/index.html
ホームページからの入会手続きも可能です。
演題の受領と発表通知 (1)演題受領確認は演題登録時に入力されたE-mailアドレスに受領通知が届きます。郵送文書での改めてのご案内はいたしませんので、ご了承ください。
(2)受領通知が届かない場合:抄録送付後3日経過しても受領通知メールがお手元に届かない場合は、受領されていない可能性がございます。受領通知メールが届かない場合、必ず演題申込み締切日までに事務局までご連絡のうえ、登録の有無をご確認ください。
演題の採否・発表日通知 演題の採否・発表日時等の通知は、令和5年1月中旬頃にE-mailにてご連絡いたします。
なお演題採否の決定は、お申込みいただいた演題名と抄録をもとに会長に一任とさせていただきます。
個人情報の取扱いについて 本学術集会の演題登録の際にお預かりします各種情報に関しては事務局からの問い合わせや、プログラム・抄録集及びホームページに掲載することを目的として使用いたします。その他の目的での使用はございません。
発表形式・カテゴリー・入力規定

発表形式

会場とZoomウェビナーのハイブリッド形式で行います。
口演は発表5分、討論3分の予定です。
※Zoomウェビナー参加者からの質疑については、チャット形式で行います。
会場で使用するプレゼンテーション用ソフトはMicrosoft Office PowerPoint2021です。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、WEB開催のみとなる場合があります。また、一般演題につきましては、誌上開催とさせていただく場合がありますので、ご了承ください。学会開催約1ヵ月前頃を目途に判断し、ホームページ上に掲載いたしますのでご確認の程お願いいたします。

カテゴリー

演題登録の際は、以下の中から希望のカテゴリーを必ず選択してください。
A.医療安全
B.地域連携/多職種連携/地域包括ケア
C.医療情報
D.病院運営/業務の質と効率化
E.教育
F.看護業務/ソーシャルワーク業務
G.その他

入力規定

1)演題名は全角40文字以内で簡潔にまとめて作成してください。
2)著者名(筆頭者含む)は最大8名まで、所属施設は最大6施設といたします。
3)抄録本文(演題名・著者名・所属施設名を除く)は全角600文字以内で作成してください。
※ローマ数字、〇付き数字、半角カタカナ、図形は使用できません。

 

PAGE TOP