職 種 | 看護師(地方公務員)【一般コース/離島コース】 ※「一般コース」及び「離島コース」との併願は可能です。 |
---|---|
募集人員 | 若干名 ※採用人数は変動する場合があります。(試験の結果、合格者がない場合もあります。) |
受験資格 | 昭和63年4月2日以降に生まれた方で、看護師免許を 有する方又は、令和6年春までに免許取得見込みの方 ※専門看護師・認定看護師は年齢不問 ※次のいずれかに該当する場合は受験できません。 ○ 地方公務員法第16条の規定に該当する者 ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者 ・長崎県病院企業団職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 ・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 |
受付期間 | 令和5年9月19日(火) ~ 令和5年11月15日(水)まで。 ・持参される場合は平日の午前9時から午後5時30分まで。 ・郵送される場合は11月15日(水)午後5時30分必着です。 |
受験申込方法、及び申込上の注意 | (1)受験申込書と成績証明書を長崎県島原病院へ提出してください。 ・所定の様式に必要事項を漏れなく自署で記載してください。 ・試験職種を記入してください。 ・写真は、無帽で正面からの上半身を撮影したもの(過去6ヶ月以内に撮影した、縦4㎝×横3㎝のもの。白黒・カラーの別は問いません。)を貼付してください。 ※ 成績証明書は新卒者(卒業見込みの方)のみ提出してください。 ※ なお、受験票は発行しません。 (2)提出書類を郵送される場合は、郵便局で簡易書留扱いにしてください。 【受験申込書提出先】 送付先:〒 長崎県島原市下川尻町7895番地 長崎県島原病院 総務係あて ※封筒の表に「職員採用選考試験受験申込」と朱書きしてください。 |
試験案内PDF/受験申込書PDF | ・R5年11月22日試験案内 ・R5年11月22日受験申込書PDF |
個人情報の取扱 | 受験申込者から取得する個人情報は、職員を採用するという目的を達成するために利用するものであり、職員採用に係る業務に必要な範囲でしか利用しません。 |
試験日時 | 令和5年11月22日(水)(13:00受付開始) 13:10~16:00 場所:長崎県島原病院 |
選考方法 | 【作文】 60分 【適性検査】 【面接】※グループ討議又は個別面接のいずれかの方式で行います。 |
合格発表 | 令和5年11月29日(水) 12:00 ~ 長崎県病院企業団及び長崎県島原病院のホームページに合格者の受験番号を掲載するほか、合格者には文書で通知します。また、本人からの電話照会にも応じます。 ※ 不合格者には通知しませんのでご了承ください。 【合否問い合わせ先等】 長崎県島原病院 総務係 電話 0957-63-1145 長崎県島原病院のホームページ |
合格から採用まで | (1) 試験に合格した方は、長崎県病院企業団職員として採用されます。 (2) 採用予定日は、令和6年4月1日以降です。 (詳細は電話等で長崎県島原病院総務係(0957-63-1145)までお尋ねください。) ただし、欠員の状況に応じて、採用可能者はそれ以前に採用する場合があります。 「免許取得見込みの方」については、取得後の採用になります。 (3) 合格者で「免許取得見込みの方」については、令和6年春までに取得できなかった場合は、採用を取り消します。 (4)受験資格がないことが判明した場合は、合格を取り消します。また、申込書記載事項が正しくないことが判明した場合は、合格を取り消すことがあります。 |
勤務地 | 【一般コース】長崎県病院企業団職員として採用後、島原病院に勤務となります。 ※主たる勤務箇所は島原病院ですが、精神医療センターへ転勤する場合があります。 【離島コース】①長崎県病院企業団職員として採用後、2年間離島の基幹病院(五島中央病院、上五島病院、対馬病院又は壱岐病院)に勤務となります。 ②3年目から島原病院勤務となります。 |
賃 金 | 初任給月額(令和5年4月1日現在) 看護師:214,600円(大学4卒)、204,900円(短大3卒) 看護師:197,000円(短大2卒) 上記の初任給月額は、学歴、職歴、免許歴等に応じて加算されることがあります。また、上記給料のほか、通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当、夜間勤務手当、期末・勤勉手当がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。 ※ 看護師の離島コースで採用になった場合、離島の基幹病院勤務時(2年間)には、特別調整手当が別途支給されます。 |
勤務時間 | 1週38時間45分、1日7時間45分 |
その他 | ○有給休暇 年間20日(4月採用の場合、1年目は15日間)の年次休暇や病気休暇、忌引休暇、産前産後休暇等があります。 ○福利厚生等 ※当院には、子どもを持つ職員が安心して働けるよう院内保育所を設けております。 ※当院は、敷地内全面禁煙となっております。 |